岩下栄一の県政人語

岩下栄一の県政人語9.9  インターナショナルスクール視察

  • 2024.9.9

総務常任委員会 管内視察

TSMCの熊本進出にともない、台湾から多くの人が来日され、したがって来日子女も多く、受け入れの教育機関の充実が大きな課題となっている。そういうなかで、総務常任委員会は9月9日、インターナショナルスクールの現状を視察した。
第一に九州ルーテル学院インターナショナルスクール小学部を視察し、問題点を聞き取った。席上、岩下は教師の待遇や採用の難しさなどの質問をした。引き続いて、熊本市東区の熊本インターナショナルスクールを視察した。この学校はグローバル世界に新しい教育を目指しており、こどもたち一人ひとりの学問的身体的さらに社会的成長を導いていく環境の整った世界レベルの学校を目指している。整った体制の説明を受けた。
岩下は日本で言うところの徳育はどのように指導されているのかをたずねた。また、立派な体育館ができているが、柔道や剣道などの日本の武道の教育はあるのかないのか質問した。日本の教育もいろいろな面で参考になるようなところが多々あった。

ピックアップ記事

  1. 木村敬知事は、県政運営の基本方針となる「くまもと新時代共創基本方針」を11月29日、定例県議会に提...
  2. 今、国内外からの注目が集まっている政治家がいる。それは、石橋湛山だ。
  3. 著者の重光葵は、戦前中華民国との停戦協定をまとめるもテロで片脚を失う。
  4. 有人潜水調査船「しんかい2000」を想起 科学技術の発展で、深海や宇宙への旅が可能になった...
  5. 寺田虎彦は、『災害は忘れたころにやってくる』と名言を残したが、今回能登半島の震災は、熊本地震の悪夢...