最近思うこととお知らせ

温暖化対策を急げ

 カーボンニュートラル、脱CO2は時代のキーワードになっている。昨年の大水害の要因は、地球温暖化による異常気象であり、一刻も早くCO2による温暖化に歯止めをかけなければならない。

 地球環境が破壊され、人類の生存さえ危いことになることが自明である。そこで岩下も議会で継続的に発言を繰り返してきた。

 特に国会議員時代は、環境委員として委員会で度々登壇し、航空機の排ガス問題など言及してきた。

 熊本県も一昨年、知事が脱CO2宣言をし、環境立県の立場を明言し、全国的な注目を浴びている。そこで、県の対策について特集する。

(熊本日日新聞、3月10日朝刊より)
4つの戦略と2030年度の目標ならびに計画期間の施策の方向性
2050年ゼロカーボンに向けたロードマップ

関連記事

ピックアップ記事

  1. 県議会では、複雑・多様な県の仕事に対応し、本会議に先立って専門的に審査するため、常任委員会と特別委...
  2. ロシア帝国やソヴィエト連邦のもとで長く忍従を強いられながらも独自の文化を失わず、有為の人材を輩出し...
  3. 身を挺して暴漢の襲撃から河野氏をかばう安倍元首相の銃撃死去は、全国民に衝撃を与えたが、岩下...
  4. 感性や想像力を育む場に建築家の安藤忠雄氏から知事に対し、「こどもたちが、いろいろな本に出会...
  5. 大隈重信の生涯幕末から昭和までを駆け抜けた大衆政治家大隈重信の伝記的小説。