岩下栄一の県政人語

岩下栄一の県政人語10.18  立田山に林業研究・研修センターが完成

  • 2019.10.19

森林の保護は国土の保全 防災のカギ 環境の保護

立田山は熊本都市圏における自然の森であり、長く市民の憩いの場であった。

いまから40年前、長崎の開発業者が開発を試みたが1年生議員であった岩下は、ふるさとの森乱開発から守るべく立田山の保全を訴えた。その結果、県も保全にのりだし、立田山四季の森整備に取り組んできた。

立田山は、いうなれば熊本都市圏の自然の宝庫であり300種の樹木、野鳥140種、昆虫1500種が生息しているという。同時に林業振興を考える拠点ともいえ、木材と人間の関わりを考える重要な場所となっている。

当センターは、県産材を活用した林業技術研修棟。森林経営に関する研究、林地保全に関する研究、県産木材の需要拡大に関する研究などを行うもの。

県産材の利用促進が進み、木の香りに親しむ住環境が整えられる条件づくりが進むことが期待される。

ピックアップ記事

  1. 木村敬知事は、県政運営の基本方針となる「くまもと新時代共創基本方針」を11月29日、定例県議会に提...
  2. 今、国内外からの注目が集まっている政治家がいる。それは、石橋湛山だ。
  3. 著者の重光葵は、戦前中華民国との停戦協定をまとめるもテロで片脚を失う。
  4. 有人潜水調査船「しんかい2000」を想起 科学技術の発展で、深海や宇宙への旅が可能になった...
  5. 寺田虎彦は、『災害は忘れたころにやってくる』と名言を残したが、今回能登半島の震災は、熊本地震の悪夢...