最近思うこととお知らせ

ラグビーワールドカップ日本大会大成功…熊本も

【大会ビジョン】

「絆 協創 そして前へ」

Connect Create Go Forward

世界中のファンを集めたラグビーワールドカップ日本大会は盛りあがりのうちに終了した。世界16カ国20チームが全国12開催都市で熱戦がくりひろげ、イングランドを制した南アフリカが優勝した。

本県では、10月6日、フランス対トンガ、10月13日ウェールズ対ウルグアイが戦い、県内ファンの熱い声援のなかで大成功に終わった。

両日とも3万人をこえる観客で県内は外国人観客でも混みあった。

県は3年前いちはやく国際スポーツ大会推進部を設置。約50名の職員が不休で準備にとりくんだ。

県民として、また一ファンとして心より敬意を表したいと思う。まだデータはでてないが、かなりの経済効果があったと思われる。

岩下もラグビーワールドカップ2019熊本推進協議会委員としてまた民間の応援団体であるノーサイドクラブの一員として本大会に関与してきたがスポーツで県民の心が一つになったことを心から喜んでいる。

そもそもラグビーはイギリスが発祥であり、イギリスの名門パブリックスクールラグビー校で、1823年。ウィリアム・ウェブ・エリス少年がフットボールのルールを無視してボールをもって走り出したのが始まりとされ、エリス少年が創始者とされ、ちなんでエリスカップとなり、ワールドカップとなった。

ラグビーの精神は、ノーサイドであり、勝者も敗者もなく、お互いをたたえあい敬意を表することにあり、このことは日本の武士道精神に通ずるといえよう。

スポーツを通じて世界がお互い協調していくことはすばらしいことだ。

なお、11月から約1か月間、女子ハンドボール世界選手権大会が本県で開催され、約24カ国からの参加がある。

5会場で熱戦が繰り広げられるが、一昨年、ハンブルグの世界大会にあわせて訪独、世界ハンドボール協会事務局で会長に。

「ハンドボールの裾野拡大のため世界大会では小中学生を招待してはどうか」と提案し、賛同を得た。

結果、県教委は小・中・高の無料招待を決定。希望する児童・生徒8万7千人が観戦する予定。

関連記事

ピックアップ記事

  1. 県議会では、複雑・多様な県の仕事に対応し、本会議に先立って専門的に審査するため、常任委員会と特別委...
  2. ロシア帝国やソヴィエト連邦のもとで長く忍従を強いられながらも独自の文化を失わず、有為の人材を輩出し...
  3. 身を挺して暴漢の襲撃から河野氏をかばう安倍元首相の銃撃死去は、全国民に衝撃を与えたが、岩下...
  4. 感性や想像力を育む場に建築家の安藤忠雄氏から知事に対し、「こどもたちが、いろいろな本に出会...
  5. 大隈重信の生涯幕末から昭和までを駆け抜けた大衆政治家大隈重信の伝記的小説。