岩下栄一の県政人語

岩下栄一の県政人語3.10  総務常任委員会で発言

  • 2022.3.10

総務委員会は3月10日開催され、委員会所管の議案について論議され可決承認された。

この中で岩下は、県職と民間、大学などの人事交流の現状についてお互いの効率性や公共性を学ぶ上での交流の効果など、人事の活性化などについて質した。

また、県立劇場についてコロナの影響で来館者が激減していると言うことだが、文化への熱は高まっており、ポストコロナの県立劇場について、その意気込みを質した。さらに、東京に学ぶ県人の寮である有斐学舎について若干の運営補助金が例年通り付いているが、建て替えを含む中長期的な改革案をそろそろ考えてはどうかと発言した。

熊本県人のための首都圏学生寮「有斐学舎」

ピックアップ記事

  1. 県議会では、複雑・多様な県の仕事に対応し、本会議に先立って専門的に審査するため、常任委員会と特別委...
  2. ロシア帝国やソヴィエト連邦のもとで長く忍従を強いられながらも独自の文化を失わず、有為の人材を輩出し...
  3. 身を挺して暴漢の襲撃から河野氏をかばう安倍元首相の銃撃死去は、全国民に衝撃を与えたが、岩下...
  4. 感性や想像力を育む場に建築家の安藤忠雄氏から知事に対し、「こどもたちが、いろいろな本に出会...
  5. 大隈重信の生涯幕末から昭和までを駆け抜けた大衆政治家大隈重信の伝記的小説。