岩下栄一の県政人語

岩下栄一の県政人語3.15  厚生委員会で発言

  • 2021.3.15

厚生委員会が開かれ席上、岩下は次の発言をした。

「コロナの影響で生活保護の申請者が増えているが、生活困窮者支援制度の申請者はどのような状況か」

これに対し、社会福祉課は3000件ほど増えているとのこと。

「生活保護の一歩手前の人々だが、是非一人でも多く生活再建、自立支援できるよう拡充していきたい」と述べた。

また、「家族療法」についてアメリカやスウェーデンで発展しているが「DVや児童虐待が急増しているなか取り組みが必要ではないか」の岩下の発言に子ども家庭福祉課は「先進国や先進地の例を学んで対応していきたい」と答弁した。

また、感染症の検査充実のため保健環境科学研究所の充実について「監査で訪問して感じたが、古い機材や使用不可の機材が多く見受けられたが、更新するなりして機能アップするべきではないか」また「食品衛生確保のための対応も必要ではないか」と質した。

これに対し、保健危機管理課は「ご指導をふまえ善処したい」と答えた。

ピックアップ記事

  1. 県議会では、複雑・多様な県の仕事に対応し、本会議に先立って専門的に審査するため、常任委員会と特別委...
  2. ロシア帝国やソヴィエト連邦のもとで長く忍従を強いられながらも独自の文化を失わず、有為の人材を輩出し...
  3. 身を挺して暴漢の襲撃から河野氏をかばう安倍元首相の銃撃死去は、全国民に衝撃を与えたが、岩下...
  4. 感性や想像力を育む場に建築家の安藤忠雄氏から知事に対し、「こどもたちが、いろいろな本に出会...
  5. 大隈重信の生涯幕末から昭和までを駆け抜けた大衆政治家大隈重信の伝記的小説。